画像をクリックしますと写真が拡大されます。*一度に掲載できる写真は3枚までです
*閲覧説明 NEXT⇔BACKにて次ページに移動可能です
一般社団法人 岐阜県建築工業会の諸活動をご紹介します。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
県立岐南工業高建築科2年生 建設現場見学会
2023/09/29

県立岐南工業高校建築科2年生39人による建設現場見学会を開催しました。
①工事名  岐阜総合学園高2号館等改築建築工事
 構 造  RC造2階建て
 施工者  大日本・岐建・市川JV
 進捗状況 内装工事に1階部分着手

②工事名  華陽フロンティア高本館棟改築建築工事
 構 造  RC造3階建て
 施工者  大日本・協和・共栄JV
 進捗状況 基礎工事中

当日は、工事施工者から工事概要・施工状況・BIM活用について説明を受けました。
現場内の見学を終えた後に、卒業生との交流会を行いました。交流会では、次のような質問がありました。
・給料は良いですか。
・夏休みはありますか。
・辞めたいと思ったことがありますか。

第1回ぎふ長良川花火大会清掃運動
2023/08/18

過去には、長良川では2つの花火大会が開催されていましたが、今年から1つの花火大会「ぎふ長良川花火大会」が開催されました。
天候が心配されていましたが、無事、花火大会が開催され、翌日には、「ぎふ長良川花火大会清掃運動」が開催されました。当日は、風もなく穏やかな日となりました。
今回の清掃活動は、会員各社がお盆の長期休暇に入ることから、参加者が少なくなるのではないかと心配しておりましたが、20社104人と多くの方の参加していただきました。
花火跡であることからゴミが多いのかと心配しておりましたが、当会の活動範囲は既に拾われたのかもしれませんが、ゴミは非常に少ない状況でありました。

「建築のしごと」親子見学・体験バスツアー 
2023/08/17

「建築のしごと」親子見学・体験バスツアーは、コロナの影響により休止していましたが、4年ぶりに第4回目を開催しました。参加者は、応募されました全員(31組73人)に参加して頂きました。

<バスツアーの概要>
〇開催日  8月10日(木)9:00~17:00
〇対象者  県内の小学4年生以上中学生までと保護者
〇見学場所 新岐阜県庁舎
〇建築のしごと体験
      ・親子一緒に木製プランターを作る

 過去3回は、建築のしごとの見学として、工事現場の見学をしてきましたが、今年は、岐阜県庁舎が新しくなったことから、完成建物の見学としました。当日は、県の関係者の方から説明を受けながら1階ロビー、20階の清流ロビー、議会棟などを見て回りました。

また、建築の「しごと」体験は、県立国際たくみアカデミーで、金づちを使い、親子で木製プランターを制作しました。参加者には、プランターづくりが大変好評でした。

昼食は、ぎふ清流里山公園内の農家レストラン「やまびこ」で、子供はカツカレー、保護者はプレートランチを食べていただきました。食事後、公園内の散策を皆さんされましたが、時間が足らないようでありました。
 

令和5年度定時社員総会
2023/04/27

○令和5年度定時社員総会
 ホテルグランヴェール岐山で、来賓に藤井建築部長を始め次長及び建築関係3課長を迎えて開催しました。
 定時総会では、次の議案について審議され、全ての議案について、出席者34名(代理人出席を含む。)及び議決権行使者18名の満場一致で可決されました。
<決議議案>
 第1号議案 令和4年度事業報告の承認の件
 第2号議案 令和4年度計算書類及び財産目録の承認の件 
 第3号議案 令和4年度公益目的支出計画実施報告書の承認の件
 第4号議案 理事及び監事の任期満了に伴う伴う改選に関する件
<報告議案> 
 第1号報告 令和5年度事業計画及び収支予算について 
 
○県都市建築部からの連絡事項
 議事に入る前に、県の建築関係課長から、週休2日制モデル工事、法律改正等について説明を受けました。


2023第1回「長良川を美しくしよう運動」
2023/04/17

今年度、3回の実施が予定されています「長良川を美しくしよう運動」の第1回が実施されました。
雨での中止が心配されていましたが、夜のうちに止み、風も穏やかで、活動するにはよい朝を迎えました。
予定されていました開始時間(7時)の15分前には、多くの会員が、既にゴミを拾いながら受付場所に集まってこられました。
雨上がりのため長靴を履いて、草むらまで入ってゴミを拾っていただいだ参加者もいらっしゃいました。
参加者は、会員企業26社、参加人数144名と多くの方に参加して頂きました。

岐阜県立国際たくみアカデミー卒業式・優秀卒業生の表彰
2023/03/16

岐阜県立国際たくみアカデミー(美濃加茂市蜂屋町地内)は、「国際たくみアカデミー職業能力開発短期大学校」と「国際たくみアカデミー職業能力開発校」の総称です。その国際たくみアカデミーでは、3月15日に卒業式があり、当建築工業会会長が来賓として、招待され出席しました。また建築工業会としては毎年、大学校建築科学生の卒業生で、学科、実技に励み、優秀な成績を修めた生徒を表彰しており、今年も1名の学生を表彰しました。(写真提供:国際たくみアカデミー)

令和4年度安全衛生推進大会・特別講演
2022/12/08

2022/11/30

労働災害は、企業の存続をも脅かすことになるため、建築工業会をあげて会員企業の安全衛生管理体制の確立、労働災害の絶滅、災害ゼロの職場の実現に努めているなか、年末の建築工事の多忙な時期を迎えるにあたり、労働災害が発生しないように、次のような内容で「安全衛生推進大会を」を開催しました。大会後は、岐阜県建築施工管理技士会との共催により、特別講演(建築スキルアップ講習会)を開催しました。

■令和4年度安全衛生推進大会
〇場所 サンレイラ岐阜 大ホール
〇次第 
 ・会長挨拶 会長鷲見
 ・来賓挨拶 岐阜労働基準監督署 大谷 徹 様
   〃   東日本建設保証㈱ぎふ支店長 斉藤 国広 様
 ・安全講話 テーマ「建設業における労働災害の現状」
       講師  岐阜労働基準監督署  安全衛生課長  辻 健夫 様
 ・安全パトロール結果報告 報告者 第1班班長 古田 学
 ・安全宣言 安全衛生委員会委員長  東 治夫

■特別講演「建築スキルアップ講習会」
  テーマ:労災事故に遭いやすい人、遭いにくい人
  講 師:㈱建設経営サービス 提携講師 村木宏吉様
■参加者 52名  
   

令和4年度建設雇用改善推進パトロール
2022/11/10

令和4年度建設雇用改善推進・安全パトロールを次のとおり実施しました。

〇重点事項 死傷者数が最も多い労働災害は、墜落・転落でありることから、外部足場等の点検、安全帯の使用等について確認を行った。
〇パトロール日程
<1班>
10月 3日  自動車税事務所屋上外壁等改修工事
     岐阜工業高2号館屋上外壁内部改修工事
10月28日 健康科学センター屋上外壁改修工事
      アネックス・テクノ2屋上外壁等改修工事
<2班> 
10月 5日  長良高北舎屋上外壁内部改修工事
      羽島高南舎改築建築工事
11月 9日  本巣松陽高本館棟等屋上外壁内部改修工事
      岐阜農林高部室改築工事

岐阜県都市建築部と建築工業会との意見交換会
2022/11/7

 岐阜県都市建築部と建築工業会との意見交換会を11月4日(金)に開催しました。
 当日は、鷲見会長、野崎部長の挨拶に続き、県からのお知らせ事項の説明の後に次の事項について、意見交換会が行われました。

<意見交換事項>
1.建築工事予算の安定的・持続的な確保・拡大について
2.予定価格の事前公表について
3.ぎふ人材育成リーディング企業の認定及び同企業の総合評価落札方式の導入について
4.入札時積算数量活用方式の試行導入について
5.その他
  ①週休2日制モデル工事積算法等の運用について
  ②スライド条項について
  ③BIMを導入した工事発注について

第2回 長良川を美しくしよう運動
2022/10/25

年3回予定されている「長良川を美しくしよう運動」が、今年度は、花火大会がないことから、今回が、今年度最後の運動となりました。
また、今回の運動は、岐阜市による一斉清掃「川と海のクリーン大作戦と同時開催となり各地域においても清掃活動が行われました。

 参加者には、休日にも拘らず早朝から参加して頂きました。
 参加者は、会員企業28社、参加人数172人と、最近では最も多数の方に参加して頂きました。
 参加者の中には、草むらの中まで入っていき熱心にごみを拾って頂いた方もいらっしゃいました。

緊急防災隊防災対応訓練
2022/10/11

建築工業会BCM及び会員企業BCPに基づき訓練を実施しました。訓練は、伝達訓練として机上での訓練として、例年どおりに行いました。訓練は、伝達が順調よく行われ、予定時間のとおり終了しました。

<参加会員>  49社
<関係機関> 岐阜県建築指導課、公共建築課、(一社)岐阜県建設業協会
<訓練内容>
・地震発生時刻 令和4年10月7日(金)午前8時00分
・想定地震   南海トラフ巨大地震(マグニチュード8.5)岐阜・西濃・中濃地区で震度6弱~7
        の地震発生
・伝達内容   ➀災害対策本部設置の通知
        ➁各企業にBCPに基づく災害対策本部設置及び事業所の被害状況等の報告要請
        ➂県発注工事の工事停止、及び余震等に対する安全確保を指示
        ➃県有建築物の自主点検パトロー実施指示
        ➄県有建築物の応急復旧指示       
            

県立岐南工業高建築科2年生 建設現場見学会
2022/09/14

県立岐南工業高校建築科2年生の生徒35人の建設現場見学会を開催しました。
■工事名 羽島高南舎改築建築工事
 構 造 RC造3階建て
 施工者 市川・岐南・田中JV

■工事名 岐阜農林高部室改築建築工事
 構 造 S造2階建て
 施工者 内藤建設㈱

当日は、経営委員長の挨拶・施工者の挨拶・概要説明を受け、現場内の見学を行いました。
羽島高校では、内部の造作工事中の現場を見学しました。
また、岐阜農林高校では、16日には、コンクリート打設予定の基礎配筋完了の現場を見学しました。
各現場では、現場内の見学後、質疑時間を設けたところ次のような質問がありました。
〇足場は倒壊しないですか。
〇使用されている材料は何か。
〇どれくらいの人が働いていますか。

令和4年度定時社員総会
2022/05/11

○令和4年度定時社員総会
 ホテルグランヴェール岐山で、来賓に野崎建築部長を始め建築関係3課長を迎えて開催しました。
 定時総会では、次の議案について審議され、全ての議案について、出席者31名(代理人出席を含む。)及び議決権行使者19名の満場一致で可決されました。
<決議議案>
 第1号議案 令和3年度事業報告の承認の件
 第2号議案 令和3年度計算書類及び財産目録の承認の件 
 第3号議案 令和3年度公益目的支出計画実施報告書の承認の件
<報告議案> 
 第1号報告 令和4年度事業計画及び収支予算について 
 
○県都市建築部からの連絡事項
 議事に入る前に、公共建築課長から「公共建築課週休2日制モデル工事試行要領の改正概要」などについて説明を受けました。






2022第1回「長良川を美しくしよう運動」
2022/04/18

今年度最初の「長良川を美しくしよう運動」が、新型コロナウイルス感染症防止のため中止にならないかと心配しておりましたが、各自感染に注意しながらの実施されました。
昨夜までの強い風も収まりましたが、活動開始ごろの気温は、9度と少し寒くありました。
清掃活動は、従来から行っている長良川公園周辺で行いました。
参加者は、会員企業27社、参加人数155人と多くの方に参加していただきました。
毎年、清掃活動に参加しておりますが、年々ゴミが少なくなっているように思われます。

令和3年度建設雇用改善・安全パトロールを次のとおり実施しました。
2021/12/06

〇重点事項
 今年の労働災害は、増加傾向にあるなか特に建築工事では、外部足場、脚立足場からの墜落、転落事故が多くあることから、これらに対する対策が講じられているか等の確認

〇パトロール日程
<1班>
 10月19日 ・北方町北学園文教施設新増築等工事
        ・揖斐総合庁舎本館屋上外壁等改修工事
 11月15日 ・関有知第二校舎屋上等改修建築工事
        ・ひまわりの丘再整備事業 建築4期工事
<2班>
 10月13日 ・防災交流センター宿泊棟等屋上外壁改修工事
        ・岐阜商業高北舎改修二期工事
 11月19日 ・岐阜工業高第5号館屋上外壁内部改修工事
        ・長良小学校プール及び長良公民館建築主体工事
<岐阜労働基準監督署との合同パトロール>
 12月 6日 ・本巣松陽高新特別棟建築工事

令和3年度安全衛生推進大会・特別講演
2021/12/01

 建築工業会 会員企業は、常に安全衛生管理体制の確立、労働災害の絶滅、災害ゼロの明るい職場の実現に努めています。 年末の建築工事の多忙な時期を迎えるにあたり、死傷災害が発生しないように、次の内容で「安全衛生推進大会」を開催しました。 大会の最後には、東委員長により「労働災害ゼロ」の達成に向けて努力する旨の「安全の誓い」が朗読されました。 また、大会後は、岐阜県建築施工管理技士会との共催により、特別講演「建築スキルアップ講習会を開催しました。 
■令和3年度安全衛生推進大会 
 〇場 所 サンレイラ岐阜 大ホール  
 〇時 間 令和3年11月30日  13時30分~
 〇次 第 会長挨拶:鷲見会長
      来賓挨拶:岐阜労働基準監督署 署長 青木信夫様      
           東日本建設業保証㈱ 岐阜支店長 斉藤国広様
      安全講話:テーマ「建設業における労働災害の現況」
      講  師:岐阜労働基準監督署 安全衛生課長 辻 健夫様
      安全パトロール結果報告:報告者(第2班 班長 山口英也
      安全宣言: 安全衛生委員会 委員長 東治夫
■特別講演「建築スキルアップ講習会」
      テーマ「錯覚と労働災害・安全管理は脳のマネジメントから」
      講 師:㈱建設経営サービス 廣津榮三郎

県都市建築部との意見交換会
2021/11/16

岐阜県都市建築部と建築工業会との意見交換会を11月12日(金)に開催しました。
当日は、意見交換前に入る前に、鷲見会長、大野部長の挨拶、県からのお知らせ事項の説明を受けた後、次の事項について、意見交換を行いました。
1意見交換
 ①建築工事予算の安定的・持続的な確保・拡大について
 ②「技能労働者の処遇改善に向けた環境整備のための適正な入札及び契約の実施について」に関して
 ③建設キャリアアップシステム(CCUS)活用について
 ④生産向上に向けたDXの推進について

2フリーディスカッション

県立岐南工業高建築科2年生 建設現場見学会
2021/10/25

県立岐南工業高校建築科2年生の生徒38人の建設現場見学会を開催しました。
■工事名 県立本巣松陽高校新特別棟建築工事
 構 造 RC造3階建て
 施工者 西濃・上村JV

■工事名 北方町立北学園文教施設増築
 構 造 RC造3階建て
 施工者 内藤・岐南・共栄JV

当日は、経営委員長の挨拶・施工者の挨拶・概要説明を受け、現場内の見学を行いました。本巣松陽高校では、安全を確保し、外部足場を登り3階床の鉄筋の配筋状況を見学しました。
また、北方町立北学園では、内装工事中の現場を見学しました。各現場では、現場内の見学後、質疑時間を設けたところ次のような質問がありました。
〇工事費はどれくらいですか。
〇女生徒からは、どれくらいの女性が働いていますか。
〇クレーンを設置するにどれくらいの費用が掛かりますか。


 

長良川の清掃活動
2021/10/18

例年、開催されています「長良川を美しくしよう運動」が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。そこで、岐阜県建築工業会の単独での活動として、、新型コロナウイルス感染拡大に注意しながら、各社の参加人数の制限を行い開催しました。
参加人数は、28社、104人と例年の2/3の方に参加して頂きました。
清掃箇所は、長良川左岸、長良橋上流、長良川水浴場周辺で行いました。
回収したゴミの量は、添付写真のとおりですが、予想以上に多くのゴミがありました。ゴミの中には、バーベキューで使った金網、木の燃えカス、アルミ缶、ペットボトル等がありました。

緊急防災隊防災対応訓練
2021/10/11

建築工業会BCM及び会員企業BCPに基づき訓練を実施しました。訓練は、伝達訓練として机上での訓練として行いました。訓練は、伝達が順調よく行われ、予定時間のとおり終了しました。

<参加会員>  48社
<関係機関> 岐阜県建築指導課、公共建築課、(一社)岐阜県建設業協会
<訓練内容>
・地震発生時刻 令和3年10月8日(金)午前8時00分
・想定地震   南海トラフ巨大地震(マグニチュード8.5)岐阜・西濃・中濃地区で震度6弱~7
        の地震発生
・伝達内容   ➀災害対策本部設置の通知
        ➁各企業にBCPに基づく災害対策本部設置及び事業所の被害状況等の報告要請
        ➂県発注工事の工事停止、及び余震等に対する安全確保を指示
        ➃県有建築物の自主点検パトロー実施指示
        ➄県有建築物の応急復旧指示       
            

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -