画像をクリックしますと写真が拡大されます。*一度に掲載できる写真は3枚までです
*閲覧説明
NEXT⇔BACK
にて次ページに移動可能です
一般社団法人 岐阜県建築工業会の諸活動をご紹介します。
親子建築の「しごと」見学・体験バスツアー
2019/08/13
建築業界では、若年技術者・技能者が不足していることから、小さい頃にモノづくりの楽しさを経験し、将来、自分の職業を考える機会にしていただきたく、3年続けて、親子建築の「しごとバスツアーを企画しました。 6月下旬より参加者の募集をしたところ180組の応募がありました。 抽選の結果36組(80人)を参加者と決定しツアーを実施しました。
<バスツアーの概要>
○開催日 8月10日(土)9:00~17:20
○対象者 県内の小学生4年生以上中学生までと保護者
○現場見学 岐阜県障がい者総合就労支援センター(仮称)建築工事(岐阜市学園町地内)
○建築のしごと体験
・親子いっしょにプランターつくり
木製キットを釘を打って組み立てる。
※しごと体験前に、岐阜県より地震に強い建物、弱い建物についてのお話を聞きました。
朝から暑く、現場見学の岐阜県障がい者総合就労支援センターの現場では、既に気温が35度であり熱中症に注意しながら全員がヘルメットを被り、普段では入れない建設中の工事現場の中で、工事関係者の方から鉄筋コンクリート造の作り方、クレーンの作動等について聞きました。 また、建築のしごと体験では、金づちを使って、お父さん、お母さんの手を借り、親子いっしょに釘を打ってプランターを制作しました。 昼食は、ぎふ清流里山公園内の農家レストラン「やまびこ」のバイキングで、楽しく食事をしていただきました。
県都市建築部との意見交換会
2019/08/08
岐阜県都市建築部と建築工業会との意見交換会を8月7日(水)に開催しました。
当日は土本会長、篠田次長の挨拶に続き、県からのお知らせ事項の説明の後、次の事項について活発な意見交換が行われました。
1.建築工事予算の安定的・持続的な確保・拡大について
2.防災協定の見直しについて
3.入札時積算数量活用方式の試行導入について
4.入札・契約制度について
5.工事書類等の削減について
6.工事変更に伴う工事請負金額の変更について
7.週休2日制導入にあたって
8.入札における予定価格の扱いについて
9.その他
令和元年度 第2回長良川を美しくしよう運動
2019/08/05
熱帯夜が毎日続き寝不足気味のなか、5時30分に駐車場に着くと、既に多くの方が集まってごみ拾いを始めていました。工業会の受付の準備するため長良川公園へ行きますと、会員の方が3名ほど待っていました。受付準備を完了すると、多くの会員の方が集まって来られ、各々にゴミ拾いに向かわれました。ゴミ拾いを終え戻って来た方から写真を撮り解散としました。連日猛暑日が続いていますが、今回は、朝から曇っていて、少し活動し易い天候でした。参加者は、会員24社、総勢約130人でした。休日のところ、早朝より皆様お疲れ様でした。於:長良川右岸側・長良川公園周辺
平成31年度定時社員総会
2019/04/25
○平成31年度定時社員総会
ホテルグランヴェール岐山で、来賓に船坂都市建築部長、篠田次長を始め建築関係3課長を迎えて開催しました。
定時総会では、次の議案について審議され、全ての議案について、出席者29名(代理人出席を含む。)及び議決権行使者18名の満場一致で可決されました。
第1号議案 平成30年度事業報告の承認の件
第2号議案 平成30年度計算書類及び財産目録の承認の件
第3号議案 平成30年度公益目的支出計画実施報告書の承認の件
第4号議案 理事及び監事の任期満了に伴う改選に関する件
第1号報告 平成31年度事業計画及び予算の件
その結果、理事には東治夫、尾崎泰博、桑原孝吉、笹田哲夫、鷲見泰宏、土本俊行、野田康彦、林誠、森川正孝及び吉川幹久が再任され、巾淳二が新任された。また、監事には、岩田由夫及び佐伯敏充が再任されました。
○臨時理事会
総会終了後に開催された臨時理事会で、会長には、土本俊行理事が再任され、また、副会長には、野田康彦理事及び鷲見泰宏理事が再任されました。
○県都市建築部との懇話会
定時総会後、出席をしていただきました県幹部の方と当建築工業会との懇話会を開催しました。
懇話会では、県からのお知らせ事項の後に、働き方改革等についての意見交換を行いました。
○懇親会
懇親会では、県都市建築部の幹部の方々と会員、また、会員間での懇親を深めました。参加者34名
2019年第1回「長良川を美しくしよう運動」
2019/04/20
朝日も昇り、風もなく、少し寒いかなと思えましたが、非常に気持ちの良い日となりました。
6時30頃に駐車場に着くと、既に満車に近い状態でした。建築工業会の受付場所付近には、大勢の会員の方々が集まっていました。
今回は、土曜日開催であることから、参加者が少なくなるのではないか心配していましたが、例年とおりの24社151名の方に参加頂きました。 本日、仕事の方もいますので、7時30分ごろには、人々の姿が見えなくなりまいたので、後片付けをして岐路につきました。於:長良川右岸
平成31年新年互礼会
2019/01/16
岐阜県議会議長 尾藤義昭様、自由民主党岐阜県支部連合会幹事長 村下貴夫様、自由民主党岐阜県支部連合会 会長代行 猫田孝様等9名の来賓をお迎えして、会員等54人の参加を得て、平成31年新年互礼会を開催しました。
当日は、土本会長の挨拶、県議会議長 尾藤義昭様、幹事長 村下貴夫様の祝辞を頂いた後に、自由民主党岐阜県支部連合会政調会長 藤墳守様の御発生により、祝宴が始まりました。アロラクションでは、「幸せを呼び込む舞」ベリーダンスが演じられ、後に、お楽しみ福引を行いました。最後に野田副会長の中締めにより終演となりました。
日時:平成31年1月15日 於:岐阜都ホテル
県立岐南工業高校建築科2年生 建設現場見学会
2018/12/11
県立岐南工業高校建築科2年生の生徒39人による建設現場見学会を開催しました。
<午前>
工事名 モノづくり拠点工業研究所技術開発棟・試作開発棟建築工事
構 造 技術開発棟 RC造4階建、試作開発棟 S造2階建
施行者 岐建・市川・青協JV、青協建設㈱
<午後>
工事名 モノづくり教育プラザ(2期)建築工事
構 造 S造2階建
施行者 内藤・八創JV
当日は、現場監督員から工事概要及び施工状況について説明を受けました。
現場内の見学を行った後に、現場関係者との質疑時間には次のような質問がありました。
・仕事をしていて、やりがいを感じたことは何か
・現場で苦労したことは何か
平成30年度建設雇用改善推進・安全パトロール
2018/12/7
平成30年度建設雇用改善推進・安全パトロールを次のとおり実施しました。
○重点事項 墜落・転落事故に繋がる箇所の点検、安全帯の使用状況、作業通路の確保等の確認
○パトロール日程
<1班>
10月18日(木)岐阜希望ヶ丘特別支援学校第2期及び障がい者用体育館建築工事・岐阜農林高体育館屋根外壁床改修工事
11月15日(木)モノづくり教育プラザ(2期)建築工事・竹鼻中学武道場新築工事
<2班>
10月24日(水)衛生専門学校南棟屋上外壁等改修工事・モノづくり拠点工業技術研究所試作開発棟建築工事
11月13日(火)岐阜本巣特別支援学校北館内部改修建築工事・岐阜県庁立体駐車場整備事業
<岐阜労働基準監督署との合同パトロール>
12月5日(水)岐阜市新市庁舎建築主体工事・モノづくり教育プラザ(2期)建築工事
平成30年度安全衛生推進大会・特別講演
2018/12/03
建築工業会の会員企業が安全衛生管理体制の確立、労働災害の絶滅、災害ゼロの職場の実現に努めているなか、年末の建築工事の多忙な時期を迎えるにあたり死傷災害が発生しないように、次の内容で安全衛生推進大会が開催され、最後に出席者全員で「災害ゼロから危険ゼロ」をめざし「安全の誓い」を朗読しました。大会後は、岐阜県建築施工管理技士会との共催により、特別講演(建築スキルアップ講習会)を開催しました。
■平成30年度安全衛生推進大会
○場所 サンレイラ岐阜 第一研修室
○次第 会長挨拶:土本会長
来賓挨拶:岐阜労働基準監督署 松原川史氏、
東日本建設業保証(株)岐阜支店長 鈴木喜義氏
安全講和:テーマ「建築現場における労働災害防止」について
講師 岐阜労働基準監督署 安全衛生課長 勝股光悦氏
安全パトロール結果報告:報告者(第1班 班長 古田 学)
安全宣言:委員長 東 治夫
■特別講演「建築スキルアップ講習会」
テーマ:笑顔で仕事ができる環境づくり
~建設現場の安全は快適な睡眠と心身の健康から~
講師:スター・コンパス 山田真由子氏
■参加者53名
第3回長良川を美しくしよう運動
2018/10/29
まだ、東の空が明るくなる前に家を出ました。道中の温度計は10度を示していて、寒いかなと思いながら駐車場につきました。工業会の受付場所を設けるためテニスコート付近へ行きますと既に会員さんが集まっていました。工業会の旗を揚げ受付を開始しました。7時過ぎになりますと、袋に沢山のゴミを入れ会員さんが受付場所に戻って来て、各企業毎に写真を撮り自由解散としました。7時半頃になりますと、周囲にも人々がいなくなりましたので後始末をして駐車場に戻ろうとする頃にようやく金華山の後から朝日が出てきて、先程まで少し寒いのが温かくなってきました。朝日に感謝しながら岐路につきました
親子建築の「しごと」見学・体験バスツアー
2018/08/21
建築業界では、若年技術者・技能者が不足していることから、小さい頃にモノづくりの楽しさを経験し、将来、自分の職業について考えてる機会にしていただきたく、昨年に続いて、親子建築の「しごと」見学・体験バスツアーを企画しました。
7月中旬から参加者を募集したところ、270人(122組)の応募がありました。
抽選の結果、82人(38組)を参加者と決定しツアーを実施しました。
<バスツアー概要>
○ 開催日 8月18日(土)9:00~17:00
○ 対象者 県内の小学4年生以上中学生までと保護者
○ 現場見学 岐阜県食品科学研究所(仮称)建築工事(岐阜大学構内)
○ 建築のしごと体験
・親子いっしょにプランターつくり
木製キッドを釘を打って組み立てる
・面格子の組立
京都の建具屋さんが、精巧に作った面格子の組み立て
岐阜県食品科学研究所の現場見学では、気温31度とまだ暑い中、ヘルメットを被りあまり見ることの出来ない工事現場を関係者の方の説明で見て回りました。
また、建築の「しごと」体験では、金づちを使ったことのない子供たちが、お父さん、お母さんと一緒に釘を打ってプランターを制作していました。
面格子の組み立てでは、苦労しながら組み立てていました。時間が無くなり途中で終えた人もいました。
昼食は、ぎふ清流里山公園内の農家レストラン「やまびこ」のバイキングで、お腹いっぱい食べて頂きました。
県都市建築部との意見交換会
2018/08/10
岐阜県都市建築部と建築工業会との意見交換会を8月10日(金)に開催しました。
当日は土本会長、船坂部長の挨拶に続き、県からのお知らせ事項の説明の後、次の事項について活発な意見交換が行われました。
1.建築工事予算の安定的・持続的な確保・拡大について
2.防災協定の見直しについて
3.入札時積算数量活用方式の試行導入について
4.入札・契約制度について
5.工事書類等の削減について
6.工事変更に伴う工事請負金額の変更について
7.新県庁舎建設に伴う情報提供について
平成30年 第2回 長良川を美しくしよう運動
2018/08/06
毎日、熱帯夜が続き寝不足気味で、早朝まだ薄暗い中家を出て長良川健康ステーションの駐車場に5時30分に着きました。既に多くの車があり、人々はゴミ拾いの準備をしていました。受付の準備をするため長良川公園の方へ歩いて行きますと、多くの方が既にゴミ拾いをしていました。受付の準備をし6時頃から会員の方がぼつぼつと来られるようになりました。7時頃になりますと拾うゴミもなくなり、もとの美しい長良川になりました。今回の参加者は、会員23社、総勢約130人でした。お疲れ様でした。 於:長良川右岸側・長良川公園周辺
平成30年度定時社員総会
2018/05/08
○平成30年度定時社員総会
ホテルグランヴェール岐山で、来賓に篠田都市建築部次長を始め建築関係2課長を迎えて開催されました。
定時総会では、次の議案について審議され、全ての議案について、出席者32名(代理人出席を含む。)及び議決権行使者15名の満場一致で可決されました。
第1号議案 平成29年度事業報告の承認の件
第2号議案 平成29年度計算書類及び財産目録の承認の件
第3号議案 平成29年度公益目的支出計画実施報告書の承認の件
第1号報告 平成30年度事業計画及び予算の件
○県都市建築部との懇話会
定時総会後、出席をしていただきました県幹部の方と当建築工業会との懇話会を開催しました。
懇話会では、県からのお知らせ事項の後に、「ぎふ建築担い手育成支援センター」の事業などについて意見交換を行いました。
○懇親会
懇親会では、県都市建築部の幹部の方々と会員、また、会員間での懇親を深めました。参加者35名
第1回長良川を美しくしよう運動参加
2018/04/16
低気圧が近づき、前夜が強い雨が降り、また風も強い状況でありましたので、開催が難しいかなと思いながら、車で会場に向かいました。駐車場に着くと雨は上がり、風もなく、また、長良川は少し濁っていましたが、増水は少なく、清掃する箇所では安全でありましたので、受付の準備をしました。
金華山と新緑が大変綺麗に映える中、会員の従業員の方々が、次々と参集され清掃活動が始まりました。このような天候のため、他の団体の方は中止されたところが多くあり、清掃活動を行っているのは、当建築工業会の会員の従業員の方々が大部分でありました。
会員従業員の方々の活動により、長良川が一層綺麗になりました。於:長良川右岸
平成30年新年互礼会
2018/01/11
岐阜県議会議長 村下貴夫様、自民党岐阜県支部連合会幹事長 猫田孝様等7名の来賓をお迎えをして、会員等52名の参加を得て平成30年新年互礼会が開催されました。
当日は、土本会長の挨拶、来賓の祝辞を頂いた後に、自民党岐阜県支部連合会政調会長 玉田和浩県議会の発声により、祝宴が始まり、演歌歌手、渕上雅代さんの通うショーウで華やかに始まり、途中、お楽しみ福引を行った後、野田副会長の中締めにより終演になりました。
日時:平成30年1月10日 於:岐阜都ホテル
岐阜労働基準監督署との合同パトロール
2017/12/11
小雨が降る寒い中、岐阜労働基準監督署の片桐安全衛生課長の指導の下、発注者の同行を得て1班・2班による安全衛生パトロールを次の工事現場で行った。
・岐阜アリーナ屋根天井改修工事
・三里公民館及び岐阜市南消防団三里分団本部建築主体工事
また、安全衛生パトロール後には、安全パトロー結果報告があった後に、片桐安全衛生課長からの講評聴き終了をしました。
平成29年度建設雇用改善推進・安全パトロール
2017/12/4
平成29年度の建設雇用改善推進・安全パトロールは、建設工事現場が少ない中、次のとおり実施した。
○重点事項 墜落・転落事故に繋がる箇所を重点的に点検を行った。
○パトロール日程
<1班>
10月18日(水)(仮称)藍川北中学校給食共同調理場建築主体工事、岐阜ファミリーパーク野球場改修建築主体工事
11月15日(水)中池陸上競技場管理棟新築(建築)工事、(仮称)富岡ふれあいセンター新築(建築)工事
<2班>
10月25日(水)三里公民館及び岐阜市南消防団三里分団本部建築主体工事、岐阜南消防署建築主体工事
11月8日(水)揖斐総合庁舎本管東耐震性能向上工事、弾正小学校体育館増築工事(建築)
平成29年度安全衛生推進大会・特別講演
2017/12/4
今年度は墜落・転倒災害が多く発生しており、厚生労働省の「建設業における墜落・転落災害防止対策強化キャンペーン」(平成29年12月1日から平成30年1月31日)に合わせて、12月1日(金)に次の内容で開催され、最後に出席者全員により年末年始の災害事故ゼロを誓いました。大会後は、岐阜県建築施工管理技士会との共催により、特別講演(建築スキルアップ講習会)を開催しました。
■平成29年度安全衛生推進大会
○場所 サンレイラ岐阜 第一研修室
○次第 会長挨拶:土本会長
来賓挨拶:岐阜労働基準監督署署長 松原川史氏、東日本建設業保証㈱岐阜支店次長 川崎智氏
安全講和:テーマ「建築工事現場の墜落・転落事故の現状と防止対策について
:講師 岐阜労働基準監督署安全衛生課長 片桐正文氏
安全パトロール結果報告:報告者(第2班班長 堀田重尚)
安全宣言:委員長 東治夫
■特別講演「建築スキルアップ講習会」
テーマ:色でつくる職場の安全
講 師:色コミコンサルタント 松尾 久美子 氏
■参加者 57名(内会員54名)
第3回長良川を美しくしよう運動
2017/11/2
大風22号が近づく中、小雨がシトシトと降っていて、まだ空が明けないうちに、家を出ました。途中で岐阜市役所河川課に電話して、一斉清掃の実施を確認して長良川の河川公園の駐車場につきました。
雨は止みましたが、清掃している人は、ほとんどいませんでしたが、受付する場所に行き、準備をしていますと空が明け始め、人々が少しづつ集まってこられ、清掃がなされ始めました。午前7時頃になると少し多くの方が清掃がなされるようになりました。
本日は、台風の影響や雨のため、清掃する人々は、例年より大変少ない状況でありました。
7時半ごろ、人々の姿が見えなくなりましたので、後片付けをして岐路につきました。於:長良川の右岸河畔
New
Edit
-
Topics Board
-