画像をクリックしますと写真が拡大されます。*一度に掲載できる写真は3枚までです
*閲覧説明 NEXT⇔BACKにて次ページに移動可能です
一般社団法人 岐阜県建築工業会の諸活動をご紹介します。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
土本俊行氏旭日小綬章受章祝賀会
2017/08/09

 この春叙勲において、私どもの会長土本氏が旭日小綬章の受章の栄に浴され、この受章の悦びを表すべき祝賀会を開催せていただきました。
 当日は、御来賓を始め、建築及び建設の関係各界の方々及びご友人の方々など、約250名のご出席をいただきました。 
 当建築工業会の鷲見副会長の開会の言葉で始まり、県建築士会藤井会長の発起人を代表しての挨拶、来賓の大野参議院議員様、細江岐阜市長様、佐竹県建設業界会長、広瀬十六銀行取締役頭取、古田岐阜県知事のメッセジの発表後、酒向岐阜県都市建築部長、最後の松浪総病院の松浪名誉院長からご祝辞を賜りました。 ご祝電の披露後に、野田副会長から記念品の贈呈、工業会事務局の女性からの花束の贈呈、美しい芸子さんによる祝舞後に、猫田県議会議員の発声により、祝宴が始まり、来場されました皆様方により土本会長の叙勲のお祝いをしました。於:岐阜グランドホテル 西館 「雪」の間

第2回長良川を美しくしよう運動
2017/08/08

自宅を暗い中に出て長良川公園横の駐車場に着きますと既に岐阜市の清掃局の方々が大きなゴミを収集されゴミ収集車で運んでおれました。少し休憩した後、受付する場所に準備を始めますと朝日が雲の間に見えていました。
 5時半を少し過ぎますとあちらこちらから人々が集まってこられました。清掃されている方の中には、大人の中に混じって小学生や中学生の方々も清掃活動に参加をしておられました。その中には会員のお子様もお見えになられました。時間が過ぎるにつれて会員のる方が少しづつ集まって来られるようになり、多く方がご参加をいただくことができました。
 暫くしますとゴミがなくなり、美しい長良川にもどり7時頃に受付を終了しました。於:長良川右岸側・長良川公園周辺

県都市建築部との意見交換会
2017/08/08

岐阜県都市建築部と建築工業会との意見交換会が8月4日(金)13時から当大会議室で開催がなされました。
 当日は土本会長、酒向部長の挨拶後、県からのお知らせ事項の説明があった後に、次の事項について活発な意見交換会が行なわれました。
(1)建築工事予算の安定的・持続的な確保・拡大について
  ・県内業者の受注機会の確保及び防災協定の見直しについて
(2)品確法の遵守について
  ・営繕技術者がゼロ又は1名の市町村に対して、公共工事発注者支援機関の活用の指導強化について
  ・入札時積算数量書活用方式の早期導入について
  ・営繕技術者がいない県機関への指導の強化について
(3)入札・契約制度について
  ・主観点数について、工種別の評価の導入について
  ・条件付一般競争入札(実績型)の試行について
  総合評価方式の評価項目で、若手技術者育成方式の導入、評価項目の新分野活動の削減、施工能力の安全対策の減点期間の短縮等の見直しについて
(4)工事書類等の削減について
  ・発注者側担当者と受注者側担当者による意見交換の「場」を設けることについて
(5)建築関係担い手育成確保について
  ・助成制度の創設について
  ・建築系工業学校の存続について
  
  

平成29年度定時社員総会
2017/04/27

○平成29年度定時社員総会
 ホテルグランヴェール岐山で、来賓に酒向都市建築部長、船坂次長を始め建築関係3課長を迎えて開催されました。
 定時総会では、次の議案について審議され、全ての議案について、出席者30名(代理人出席を含む。)及び議決権行使者20名の満場一致で可決されました。
 第1号議案 平成28年度事業報告の承認の件
 第2号議案 平成28年度計算書類及び財産目録の承認の件
 第3号議案 平成28年度公益目的支出計画実施報告書の承認の件
 第4号議案 理事及び監事の任期満了に伴う改選に関する件
 第1号報告 平成29年度事業計画及び予算の件
 
 その結果、理事には東治夫、尾崎泰博、桑原孝吉、笹田哲夫、鷲見泰宏、土本俊行、野田康彦、林誠、森川正孝及び吉川幹久が再任され、和田野純一が新任された。また、監事には、岩田由夫及び佐伯敏充が再任された。

○臨時理事会 
 総会終了後に開催された臨時理事会で、会長には、土本俊行理事が再任され、また、副会長には、野田康彦理事及び鷲見泰宏理事が再任されました。

○県都市建築部との懇話会
 定時総会後、出席をしていただきました県幹部の方と当建築工業会との懇話会を開催しました。
 懇話会では、県からのお知らせ事項の後に、技術者や技能者の育成・確保について意見交換を行いました。

○懇親会 
 懇親会では、県都市建築部の幹部の方々と会員、また、会員間での懇親を深めました。参加者31名 

平成29年長良川を美しくしよう運動(第1回)
2017/04/17

 朝日が昇るころ家を出て駐車場に着き、準備を始めると、少しづつ清掃をする方々が集まって来られました。空は雲一つない晴天で、すがすがしい朝でありました。じっとしていますと少し寒いですが、定刻よりも早く会員の方々が集まって来られ、受付やゴミ袋を渡したり、また、写真を撮っていますと時間の過ぎるのが早く、また、寒さも忘れていました。7時半頃になると多くの会員の方が清掃を終え帰宅に向かわれ、河川敷には清掃する姿の人がいなくなりましたので、後片付けして帰りました。於:長良川右岸国際会議場前

平成29年新年互礼会
2017/01/11

酉年を迎え、アメリカ大統領にトランプ氏が就任し、景気の向上が期待される中で、新年互礼会が開催されました。今年は、少し工夫をしアトラクションの代わりに、非常に将来有望な中学生の演奏者に、多くの演奏の機会を与え育成を目的に「ジュニア演奏者育成ミニコンサート」を行うことにしました。
 中学生の清水陽介君によるチェロ演奏、同じく中学生の鹿野竜靖君による琴による演奏による二重奏の演奏が始まり、二人の演奏を十分に楽しんだ後に、会長挨拶、県議会副議長等の祝辞後に、自民党県連の政調会長の「乾杯の音頭」により宴が始まり、和やかに歓談がなされました。
 高額な景品が当たるたびに歓喜の声が上がる福引を楽しんだ後に、野田副会長の締めにより閉会となりました。
参加者:59名、於:岐阜都ホテル

安全衛生パトロール
2016/12/13

 会員企業の建築工事現場の災害防止及び雇用環境改善を図るために、安全パトロールを実施しました。
 中央家畜保健衛生所建築工事、岐阜特別支援学校増築工事、体育館屋根外壁床改修工事、学校給食センター建設工事及び学校給食共同調理場建築工事等の現場において、死亡事故の増加を踏まえて、墜落・落下、飛来等の重大な労働災害が発生しやすい項目を重点的点検をしました。
 また、12月には、岐阜労働基準監督署のご協力を得て、更に、発注者であります岐阜県及び岐阜市の協力をえて、岐阜労働基準監督署・発注者・当会パトロール隊員による合同パトロールを実施しました。 
安全パトロールは、2班体制(1班5名)で、平成28年10月28日~12月13日まで、延べ5日間、延べ10現場で行いました。

平成28年度安全衛生推進大会
2016/11/28

建築工事業の死傷災害発生件数及び死亡災害が増加する中、工事の多忙な年末を迎えて、会員企業の災害ゼロを目指して、会員50名の参加による「平成28年度安全衛生推進大会」が開催れました。
 当日は、土本会長の開催挨拶、岐阜労働基準監督署中野正樹氏及び東日本建設業保証(株)岐阜支店長荻野昌孝氏の来賓挨拶の後に、安全講和と特別講演会がありました。
 安全講和は、講師:岐阜労働基準監督署地方労働衛生専門官古川裕健氏により、テーマ「最近の建設労働災害の現状と災害防止のポイントについて」の講和をしていただき、出席者は労働災害の現状と災害防止のポイントについて熱心に聴講されました。
 また、特別講演では、講師、Officeアイム代表森川あやこ氏により、テーマ「安心・安全な現場・職場作りにかかせない!心をつなぐ絆を結ぶコミュニケーション実践法」について講演され、講演では参加者の笑顔や笑声聞こえるの中、コミュニケーシィンのポイント、笑顔と表情のトレーニング、コミュニケーションをスムーズにする反応法、指示の出し方・言葉の使い方、事故を防ぐための心が構え等について、隣同士お互いに実践を行い実践方法を学習しました。
開催日時:平成28年11月28日(月)13:30~16:00、開催場所:サンレイラ岐阜第一研修室

川と海のクリーン作戦
2016/10/24

今年の第3回長良川を美しくしよう運動は、岐阜市主催の長良川一斉清掃(川と海のクリーン作戦)と重なったため、中止になりました。当会は、長良川を美しくするために、この「川と海のクリーン作戦」に、長良橋~忠節橋の間(右岸)に参加することにしました。
 当日、自宅を暗いうちに出て、駐車場に着きますと少し明るくなってきました。午前6時頃になると周辺は明るくなり、清掃に参加する方々が、少しづつ集まってこられ、清掃が始まりました。
 朝焼けに中、多数の方が集まって来られ、直ぐに、長良川河川敷はゴミがなくなり綺麗になりました。
 集まったゴミを「ごみステーション」に集められました。参加されました会員の皆さ方、早朝からご苦労様でした。来年4月に開催されます第1回長良川を美しくしよう運動に参加についても、よろくしお願いします。 
日時:平成28年10月23日(日) 於:長良川右岸河川敷(長良橋~忠節橋)

緊急防災隊防災対応訓練(伝達)
2016/10/7

建築工業会BCMマニュアル及び会員企業BCPに基づき、訓練を行い内容をスキルアップを目的に、本年度は4月に熊本地震が発生したことを踏まえて、午前8時に岐阜・西濃・中濃建築事務所管内に震度6弱以上の地震が発生し、広範囲の地域に甚大な被害が発生したことを前提に、当建築工業会に災害対策本部を設置して、会員、岐阜県(建築指導課、公共建築課、岐阜・西濃建築事務所)、岐阜県建設業協会との伝達訓練を下記の伝達訓練を行った。
1.地震発生後初期体制
 ・本部員の自主的に災害対策本部に参集訓練、職員の緊急参集と家族の安否確認訓練、災害対策本部設置と関係機関への通知訓練
2.県からの要請の伝達訓練(伝達事項:県発注工事の中止と工事現場の安全確保並びに指定県有建築物の点検パトロールの実施)
3.応急復旧の要請の伝達訓練
 ・点検結果を受けて、県から5か所の応急復旧の要請を受けて、応急復旧に係る伝達訓練
4.応急復旧完了報告の伝達訓練
5.訓練終了の電多雨訓練
○事前説明会 日 時:平成28年9月27日(火)
       場 所:建築工業会大会議室
       対象者:班長及び応急復旧隊員
○参加者:49社 ○開催日:平成28年10月7日(金)○場所:建築工業会会議室

高校生の現場見学会
2016/09/21

 前日夕方に台風16号が伊勢湾を通り過ぎたので、明日の空模様を心配しておりました。今日は曇空で、時々、細かい雨が降っている中、県立岐南工業高等学校 建築科2年生の生徒35名と教諭3名の方々による中央家畜保健衛生所建築工事(岐阜市柳戸地内)の現場見学を開催しました。
 工事現場では、全員足場に昇って、本館棟ではスラブのコンクリート打ち作業中や生コン車からポンプで生コンが圧送される状況、また、解剖等では、クレーを使用してスラブの型枠を据え付ける作業の内容を見学しその後、毎日行う朝礼の内容について説明を受け、建設業の業務内容をしっかりと見学をしました。
 現場では、コンクリート打ちをどのような手順でおこなうのか、クレーンはだれがどのように作動させるのか等の質問を説明者にされていました。
 また、見学後の意見交換会では、監理技術者や技術者の作業時間、作業する企業数・作業人数、台風が来る時の対応の方法、また、どのようことに一番気を付けているか等の質問がありました。

しごと見学会
2016/08/22

 県立国際たくみアカデミーへの入学者の減少、若年者の建設業への入職者の減少また離職者の増加が大きな問題となっている状況を少しでも打破するために、県立国際たくみアカデミーと当建築工業会等が共催によりオープンキャンパスに参加された生徒・保護者の方々を対象にした「しごと見学会」を行うことにしました。
当日は生徒(中学生・高校生等)17名、保護者等11名、教諭1名、合計29名の方々の参加があり、午前10時に学校に集合し、工事現場まではバスで行き、現場で、現場監督者から工事の概要説明を受けた後、大変、暑い中、熱心に説明者が工事現場での仕事の内容の説明を聴かれながら工事現場を見学されました後、工事現場事務所内で現場監督者から「しごとの遣り甲斐の説明を聴きながら質疑応答を行いました。
 その後、バスで昼食会場に移動して岐阜県建設業協会が作成した「岐阜の建設業」をビデオ鑑賞し、建設業の仕事の学習をされました後に、次の木材のプレカット工場見学を行い、無事に学校に戻ってきました。皆様、大変お疲れの様子でしたが、少しでも参加者のためになればと願うところであります。開催日:平成28年8月20日(土)10時~16時、工事名:中央家畜保健衛生所建築工事

県都市建築部との意見交換会
2016/08/08

 都市建築部の酒向部長、宮島次長、篠田建築指導課長、加藤公共建築課長、山本住宅課長等の幹部の方々と役員の方々との意見交換会が、8月5日(金)午後に当建築工業会会議室で開催されました。
 当日は、県からのお知らせの後、次の事項について活発な意見交換が行われ、有意義な意見交換となりました。
Ⅰ.要望事項)
 1.公共事業(建築工事)予算の安定的・持続的な予算確保・拡大について
 2.品確法の遵守について
 3.入札・契約制度について
 4.工事書類等の削減
Ⅱ.小中学生等への建築教育について

「長良川を美しくしよう運動」(第2回)参加
2016/08/08

 朝、薄暗いうちに駐車場につきました。長良川河畔では、昨夜の花火大会による「ゴミ」を岐阜市の清掃局の方が、大きな「ゴミ」を清掃されていました。
 夜が明け、明るくなりましたので、当会の受付のための準備をしていますと四方八方から人が集まってきて、それぞれが清掃作業をなされ、しばらくしますと綺麗な長良川河畔になりました。
 大変、蒸し暑い中、従業員の方々、親子等で多数のご参加をいただき、有難うございました。
 次回は10月23日(日)です。平成28年8月7日(日)6:00~7:00 於:長良川河畔 

平成28年度定時社員総会
2016/05/9

平成28年度定時社員総会が、ホテルグランヴェール岐山「飛翔の間」において、多数の会員の参加を得て、盛大に開催されました。当日は、来賓として岐阜県都市建築部次長の宮島雅広様、公共建築課長の加藤仁様、住宅課長の山本敦司様の参加をいただき、来賓を代表しまして、宮島次長から祝辞をいただきました。
 社員総会では、平成27年の事業報告、計算書類・財産目録及び公益目的支出計画実施報告について審議を行い、承認されました。
 都市建築部との懇話会では、平成28年度県発注工事事業、入札制度の改正、入札の不調、建物定期報告の改正等について、県から説明がありました。
 また、懇親会では、酒向部長様、篠田課長様が参加され、和やかに懇親を深めました。

平成28年新年互礼会
2016/01/12

60年ぶりの丙の申の平成28年が明け、穏やかな三が日が過ぎ、当建築工業会の平成28年新年互礼会が、足立岐阜県議会議長、猫田自由民主党岐建支部連合会幹事長などの来賓7名及び43名の会員の出席により開催されました。当日はスタンダードジャズ演奏や福引が行われる中、会員間や来賓との懇親を深め、盛大に開催されました。場所:岐阜都ホテル

平成27年度建設雇用改善・安全パトロール
2015/12/07

 会員企業の工事現場の災害発生を無くすために、安全衛生委員会が8月25日(火)に開催され、本年度のパトロール日程・工事現場等について検討がされました。
 本年度は、第1班:10月29日(木)・11月17日(火)、第2班:10月22日(木)・11月19日(木)及び岐阜労働基準監督署との合同:12月7日(月)の日程で、学校、庁舎、体育館、ディサービスセンター、交流センター等の建築工事現場の14工事現場の安全パトロールと11事業所の雇用改善推進パトロールを実施することなりまし。
安全パトロールは、足場の基準をうけて、次の主眼点に留意して実施しました。
 1.墜落災害の防止、2.立馬の転倒防止、3.足場の設置状況の確認等
 その結果、作業構台の荷重表示の間違い、クサビ足場の隙間の間隔、足場上の幅木の整備不足等について、是正の指示をさせていただきました。
 事故は小さなミスや過信から発生しますので、会員の皆様方には、より一層の安全にご留意をお願いします。また、建設雇用改善推進・安全パトロールにご協力をいただき、ありがとうございました。

高校生の現場見学会
2015/11/30

 建築産業への入職者の減少、また、入職後3年以内の離職者が増加している中、建築工業会として、建築技術者・技能者への入職の増加、離職者の減少をめざし、高校生の現場見学会を毎年実施しています。
 本年度は、県立岐南工業高等学校建築科2年生による現場見学会を、岐阜県が発注された岐阜南部特別支援学校(仮称)建築工事現場で行いました。
 当日は、工事の概要説明を受けた後、2班に別れて、TSUCHIYA(株)、内藤建設(株)の現場責任者の方に現場説明をしていただきました。説明者の説明を真剣にメモ取っている生徒が多数おり、また、現場では、職人への挨拶もされるなど、礼儀正しく行われました。見学会後、生徒と工事関係者との意見交換会では、現場への最大入職者数、高齢者の最高年齢等の質問がだされなど、活発な意見交換が行われた後、生徒代表による関係者へのお礼の言葉があった後、見学会が終了しました。場所:羽島市正木

H27年度安全衛生推進大会
2015/11/26

年末・年度末の多忙な時期に向かって、会員企業の建築工事現場における労働災害の防止、更には「災害ゼロから危険ゼロ」を目指して、労働災害撲滅を推進するために、東日本建設業保証(株)の後援を得て、11月26日(木)に安全衛生推進大会を盛大に開催しました結果、約50名の参加がありました。
 当日は、岐阜労働基準監督署大谷次長を来賓に迎えて、次の内容の講習会・講演会を開催され、最後に、当建築工業会の東安全衛生委員長の音頭により出席者全員により「安全の誓い」を行いました。場所:岐阜産業会館
・講習会 テーマ:「改正労働安全衛生規則について」:足場から墜落防止のための措置の強化について
      講 師:岐阜労働基準監督署 地方労働衛生専門官 川瀬 祐平 氏
・講演会 テーマ:「若手を伸ばす!知っておきたい「上手な叱り方・導き方」」
      講 師:(有)ドロッピーズ 取締役社長 新田 祥子 氏
・安全パトロールの結果報告 第1班長 (株)市川工務店 古田 学 氏

第3回 長良川を美しくしよう運動
2015/10/25

 暗いうちに家を出て、駐車場に着くと、薄明るくなって来ました。車の外に出ると冷たい風が吹いていました。寒い中をいつもの場所に団旗を掲げていると会員の方が少しずつ集まり始めました。太陽が出て長良川に光が反射して大変綺麗でありました。明るくなるに従って、多くの方々が参集され清掃をなされました。本日は、最後ということもあり、参加者が少ないように感じました。
 本年度の長良川の清掃は、今回で終わりであります。早朝から、また、寒い中、参加会員の皆様、ご苦労様でした。また、来年度もよろしくお願いします。 場所:長良川河畔

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -