画像をクリックしますと写真が拡大されます。*一度に掲載できる写真は3枚までです
*閲覧説明
NEXT⇔BACK
にて次ページに移動可能です
一般社団法人 岐阜県建築工業会の諸活動をご紹介します。
IT委員会が2/5開催
2002/2/5
IT委員会が2/5開催されました!!
岐阜県建築工業会 IT委員会が2002年2月5日(火)1:00~6:00
ドリームコア マルチメディア研修室にて開催されました。
当日は、IT特別講習(岐阜県建設cals/ecセンター主催)
【市場経済における企業競争力とは~標準化と差別化について】
桃知商店 桃知様 ・ 太田ジオリサーチ 太田様
に参加後、IT委員会を開催いたしました。
*当日のITコンサルタント・桃地様のPPTはこちらよりダウンロードできます。
こちらより 926kb
今回の議事は、工業会2002年 IT化目標についてと、方策について
協議されました。
当日は、当工業会コンサルタントお願いしています。桃知様にも参加していただきました。
IT委員会と桃知様とのコラボレーション
IT委員会開催-状況写真
事業報告 平成13年度建設現場雇用管理・安全管理の為の現場パトロール
2001/12/11
事業報告 平成13年度建設現場雇用管理・安全管理の為の現場パトロール
--------------------------------------------------------------------------------
平成13年度建設現場雇用管理・安全管理のための現場パトロールが行われました。
安全衛生委員会
メンバー12名が3班に分かれ10月・11月に岐阜・西濃・中農地域において20現場のパトロールを行いました。
また12月4・5・6日の3日間、年末年始労働災害防止月間(12/15~1/15)を迎える防止週間に、
岐阜労働基準監督署岸本次長・松宮安全衛生課長・米山第三方面主任監督官同行のもと、
再度9現場のパトロールを行いました。
各社それぞれ努力され、年々現場での安全衛生管理は向上してきてはいますが、
下記の項目をさらに注意されたく思います。
この年末年始の労働災害防止月間をはじめ、一年を通して「安全は家族の為、あなたの為、自分の為」と
なるよう心がけ、一層の安全衛生管理を御願いします。
1.K・Y作業活動について
新規入場者への教育・作業内容の指示・朝礼でのミーティング等毎日行う。
2.安全協議会について
最低でも月に一回、各職職長を入れた協議会を行い作業員全員に危険防止を徹底する。
毎日現場安全管理点検表に基づき、安全状況を点検し、是正事項を記録に残す。
3.通勤労働対策、通勤路の明示確認について
近年労災の中で車での労災が多くなっています。
ここまで気を使いましょう。
4.有資格者作業の確認について
有資格作業にたずさわる当日の作業員が、有資格者であるかを免許等で確認する。
5.墜落防止について
足場と建物の隙間に墜落防止処置と、開口部の危険防止策は必ずう。
6.電動工具等持込について
電動ノコのカバーが動かない等あります、すべての工具を持込時にチェックする。
7.型枠支保工について
水平つなぎは忘れる事はないですが、支柱の脚部固定を忘れている事がありますので特に注意してください。
8.地下ピットについて
近年建物に受水槽、配管スペースとして、地下ピットが多くなってきていますが「酸素欠乏等防止作業管理」を
勉強し作業を進めて下さい。
事業報告 建設廃棄物処理施設見学会開催
2001/12/6
事業報告 建設廃棄物処理施設見学会が行われました。
--------------------------------------------------------------------------------
環境委員会の主催により、11月21日(水)8時30分~16時30分
にかけて廃棄物処理施設の見学会が行われました。
環境委員会建設廃棄物処理施設見学会
出席者 岐阜県建築工業会会員 33名 30社
見学先
1)サンエイ株式会社 産業廃棄物処理センター
愛知家刈谷市泉田町西沖河原1
2)岡崎リサイクルセンター真福寺処理場
岡崎市真福寺町字山ノ田55番地1
施設概要
1)サンエイ株式会社 産業廃棄物処理センター
平成11年3月完成
敷地面積 約20,000㎡
施設建設費 約40億弱
処理能力 150t/日 12年度100t/日
13年度120t/日
年毎に処理容量をプラントの状況を
見ながら増やしている。
処理品目は豊田自動車関係30%、
官庁関係30%、その他40%となっている。主に三河地区の廃棄物が
主で、建設廃棄物はわずかである。
焼却灰は溶融しガラス状にできるが、現在は行っておらず、
溶融処理を行うと処理能力ガ2/3に低下する。
焼却灰は最終処分場へ搬出処理を行っている。
処理費は\30,000/tである。(受入費)
2)岡崎リサイクルセンター真福寺処理場
建設廃棄物の中間、焼却処理を行っている。
コンクリート塊及びアスファルト
コンクリート塊のリサイクル処理
施設も備え処理を行っている。
建設廃棄物の分別については、手分別にて行っており機械等
にて行う検討も行ったが、採算が合わない為選別機の導入は
行っていない。
焼却炉も備えており、建設廃棄物の大半が
焼却処分されている。
当日の状況は写真にて
建設廃棄物処理施設見学会
2001/12/6
2001.11.21 事業報告
建設廃棄物処理施設見学会が行われました。
環境委員会の主催により、11月21日(水)8時30分~16時30分
にかけて廃棄物処理施設の見学会が行われました。
*環境委員会建設廃棄物処理施設見学会
出席者 岐阜県建築工業会会員 33名 30社
事業報告(高校生の建設現場見学会の実施)
2001/12/4
当工業会(安田隆彦会長)1日、「高校生建設現場見学会」を実施しました。
今回は、岐南工業高校建築学科2年生39名と教諭3名、関係者3名の合わせて45名が参加、
大日本・土屋・野田JV施工「関養護学校建築工事」の現場を見学した。
見学内容は、設計コンセプト及びプラン説明、設計ビデオ、建築のPC工法説明、
電気設備の説明、機械設備でスプリンクラーの実演説明などを夫々の担当者から受けた。
現場は大建・向井JV設計者の引率で現場工事の説明を受け、
最後に同校出身の鬼頭徹(土屋組)現場監督自身の体験談を話し、
建築に対する考え方が大きく変化したことを説明されました。
生徒達は、「自分達の手で設計、建築したものが残されていく魅力を感じました」と感激し
当工業会関係者は、見学会を開始してから11年目を迎え高校生に建設行政のもつ社会的役割や
「もの」を造る体験の実施によって関心をさらに深めてもらうのが大きな目的」と話し、
また、「建設関連産業に対する理解も深めてほしい」と強調しました。
事業報告 平成13年度応急危険度判定 実施訓練に参加
2001/12/4
岐阜県 震災建築物 応急危険度判定 協議会
平成13年度応急危険度判定 実施訓練が行われ工業会も参加いたしました。
平成13年11月30日 揖斐郡池田町田中地区にて
岐阜県における震災建築物応急危険度判定体制の整備を推進するに あたり、判定実施の主体となる行政職員及び、
実際に判定活動に関わる 応急危険度判定士を対象に、被災モデル建築物を用いた実地訓練を行い、
地震被害に関する知識の習得及び、判定技術の向上を目指し判定士と行政とが一体となり行う訓練として
「応急危険度判定実地訓練」が実施されました。
参加団体は、建築関係団体会員
(社)岐阜県建築工業会・(社)岐阜県建築士会
(社)岐阜県建築士事務所協会
町村会員(西濃圏域)
養老町・上石津町・垂井町・安八町
県市町幹事
工業会からからは、安田隆彦会長・宇佐美治雄副会長をはじめ
西濃建設㈱4名・㈱土屋組2名・岐建㈱2名・㈱宇佐美組2名
が参加しました。
当日は、もしもの時に備えてか皆真剣そのもので訓練に取り組みました。
状況は添付写真にて
平成13年度応急危険度判定 実施訓練に参加
2001/12/4
平成13年度応急危険度判定 実施訓練に参加
平成13年度応急危険度判定 実施訓練に参加
2001/12/4
平成13年度応急危険度判定 実施訓練に参加
事業報告 41万クリーン・クライムin金華山(ボランティア活動)
2001/11/13
2001.11.11 事業報告
41万クリーン・クライムin金華山(ボランティア活動)が行われ当協会も参加いたしました。
参加されました方、大変御苦労様でした。御協力ありがとうございました。
11月11日(日)午前9時より沢山の会員(岐阜市周辺)さんの参加がありました。
参加企業17社 85名
順不同
㈱市川工務店24名・岐南興業㈱3名・㈱坂口組2名・谷本建設㈱2名
玉田建設㈱1名・内藤建設㈱10名・㈱成瀬工務店5名・㈱バム建設2名
㈱雛屋建設社4名・安田建設工業㈱3名・㈱渡辺工務店2名・大日本土木㈱7名
東建設工業㈱5名・共栄土木建築㈱3名・㈱土本建設3名・㈱三興組2名
事務局1名・市建協事務局1名・渡辺建設3名・その他2名
New
Edit
-
Topics Board
-